メインコンテンツまでスキップ

「トレーサビリティ」タグの記事が1件あります

全てのタグを見る

· 約8分
平田 昌宏
前提知識
  • メタモデリング

はじめに

Next Design サポートチームの平田です。

さて、突然ですが、トレーサビリティ情報って効果的に使えていますか自信を持って使えていると言える方は、なかなか多くないのではないでしょうか。

ここでは、Next Design のトレーサビリティに対する考え方を、主な効果の1つであるトレーサビリティ情報を利用した設計変更点の影響範囲の特定について、例を交えてご紹介します。

トレーサビリティについての現状

ソフトウェア開発におけるトレーサビリティは、システムやソフトウェアの設計・開発過程を可視化し、品質を保証するためのものです。 ソフトウェアが大規模・複雑化している昨今、品質確保のためにトレーサビリティの重要性はより大きくなっています。

トレーサビリティの主な効果として次の3つが挙げられます。

  1. 設計・検証の抜け漏れ確認による不具合予防
  2. 設計変更や不具合改修時の影響範囲特定
  3. 安全に対する説明責任履行

いずれも開発者にメリットがある効果ばかりですが、実際の開発現場では次のようなアンチパターンが起こっていることがしばしばあります。

  • トレースのために設計 +α の工数を要するため、トレース自体がされていない(後回しになっている)
  • 多数の成果物を跨いでトレース情報を集める必要があり、影響範囲が見える化できずに利用が上手くできない

アンチパターン解消へのアプローチ

Next Design では、ツールの持つ特性や、開発した機能から、前述のアンチパターンを解消するために次のようにアプローチしています。

  • トレースのために設計 +α の工数を要するため、トレース自体がされていない(後回しになっている)

Next Design のコンセプトの一つに、設計のデジタル化とデータの一元管理があります。 そこで、一元化した設計データ間で簡単に関連を結べるようにすることで、1つ目のアンチパターンの解消を試みています。

  • 多数の成果物を跨いでトレース情報を集める必要があり、影響範囲が見える化されず、利用が上手くできない

Next Design のコンセプトの一つに、1つの設計情報に対して複数のビューを切り替えて設定でき、用途に応じて表示できるというものがあります。 そこで、関連を一覧視可能なビューを提供することで、2つ目のアンチパターンの解消を試みています。

以降、解決方法を Next Design の実際の操作を交えて、紹介していきます。

一元化した設計データ間で簡単に関連を結べるようにする

Next Design では、設計情報のデジタル化のために、設計データの構造をメタモデリングします。 設計要素に対して関連を引けるようにメタモデリングすることで、設計要素間にトレース関係を結べるようになります。

メタモデル

まず、メタモデルとして設計要素を定義して要素間に関連(トレース関係)を定義します。
実際の操作は、次の通りです。

メタモデル

次に、このメタモデルを基にインスタンスとなるモデルを作成してトレース関係を追加します。
実際の操作では、トレース元とトレース先のモデルを、それぞれビューに表示して、トレース元からトレース先へドラッグ&ドロップすることで、モデルの作成とともにトレースが取れます。

トレース

ご覧いただいたように設計とトレース設定の操作が一体となっているので、コストを理由としたトレースの不足(後回し)というアンチパターンは解消できます。

関連を一覧視可能なビューを提供する

上記で設定したトレース関係の見える化のために、専用のトレースビューを提供しています。 次のように、ツリー形式やマトリクス形式での表示ができます。

トレースビュー

また、ツリー形式ではトレース関係のある要素を複数並べることで、要求とテストなど設計を介して間接的にトレースされている要素まで見れるようになっています。

間接トレース

こちらについても、ご覧いただいたようなトレースが見える化され、影響範囲の特定が容易なため、利用が上手くできないといった2つ目のアンチパターンも解消できます。

まとめ

Next Design のトレーサビリティに対する考え方を、「設計変更点の影響範囲の特定」というユースケースを交えてご紹介させていただきました。 開発チームでもご紹介の方法でトレースを取ることで、設計変更の影響範囲だけでなく入出力情報の確認などに利用しています。

既にご利用の方は、本機能についても是非お試しください。
また、本内容についてより詳細なセミナーなども開催しております。ご要望の際は お問い合わせフォーム からご連絡ください。

未利用の方でご興味を持たれた方は、こちら から評価版ソフトのお申し込みもできますので、お気軽にお問い合わせください。