メタモデルを定義
概要
メタモデルとは、エンティティの構造や関連性を定義したものです。 メタモデルを定義することで、設計すべき内容や設計時に考慮すべき制約を形式知化できます。
以下では、アクターとユースケースで構成されるユースケースモデルを題材に、 新規にプロファイルを作成してメタモデルを定義する際の、基本的な手順を説明します。
定義するメタモデルのイメージ
メタモデルの全体構成について
Next Design では製品に関わる様々なモデルを1つのプロジェクトで扱えるため、プロジェクト中のモデル数が多くなります。 そのため、プロジェクト直 下でモデルの種類を大別できるような階層構造が有用です。
以下では、次のような階層構造のプロジェクトとなるようにメタモデルを定義することにします。 このプロジェクト例では、プロジェクト直下に [要求モデル]、[設計モデル] を設けて、モデルの種類を大別しています。
また、プロジェクトの対象範囲を広げると、プロファイルで定義するメタモデルの構成要素数も多くなります。 そのため、モデルの種類ごとにパッケージを設けてメタモデルの構成要素を分類しておくことが有用です。 それによりメタモデルの全体構成を俯瞰しやすくなります。
以下では、次のように [ユースケースモデル] パッケージを設けてメタモデルを定義することにします。 このプロファイル例では、プロファイルのルート直下に [ユースケースモデル] パッケージを設けて、メタモデルの構成要素を分類しています。