関連フィールド名・クラス名の命名の考え方
メタモデル定義時、参照関連・導出関連を追加した際に、以下の名前は自動で決定されます。
- 関連元フィールド名
- 関連先フィールド名
- 関連クラス名
定義した関連の意図・目的を明確にするために、上記の名前は適切に設定したほうが良いでしょう。
例えば、「ユースケース」クラスから、「アクター」クラスへの参照関連が、主アクター・副アクターの位置付けで2つ定義されている場合、 関連フィールド名を変更しないと以下のように区別できません。※フィールド名は重複する場合、自動で"_2"が付与されます。
また、関連クラスの名前も自動で命名され、それぞれ何の関連なのかの目的が分からず区別ができません。
以下のように、定義した関連の意図・目的がわかるよう、適切なフィールド名を命名しましょう。
また、リボンメニューの「ホーム」タブ「クラス図」グループ「ラベルの表示」から、関連に関するラベルの表示/非表示を切り替えることもできます。