メインコンテンツまでスキップ

Next Design の特長

システム・ソフトウェア設計ツール Next Design とは

Next Design は、システム開発とソフト開発をつなぎ、大規模化・複雑化するソフトウェアの設計を革新させる、新しい設計ツールです。

すべてのドキュメントを一元管理

  • 従来は、要求仕様や設計書といった開発文書や、成果物体系やプロセス定義といった管理文書など、様々なドキュメントを別々のツールで作成していました。
  • それに対して Next Design では、ソフトウェア開発に関するあらゆるドキュメントを作成でき、そのデータも一元管理できます。

図と文書の不整合を解消

  • 設計内容の表現方法は図や表、文書など様々で、従来はそれぞれを別々に記述していました。
  • それに対して Next Design では、図や表、文書などで記述した内容が相互に自動反映されるため、それらの間の不整合がなくなるだけでなく、1つの設計内容に対して表現方法を切り替えながら多角的に設計できます。

設計内容や表現方法を標準化

  • 従来は、設計書の設計内容や表現方法を標準化しても、汎用的な文書作成ツールで設計している限り、設計内容の不足や表現方法の不整合は避けられませんでした。
  • それに対して Next Design では、設計書での設計内容や制約、図や表による表現方法をあらかじめ規定しておくことで、Next Design 上で設計すべき内容を確認でき、表現方法も自動的に統一されるため、標準化が自然に浸透します。

トレース情報を自動記録

  • 従来は、設計を行った後に要求仕様や入力文書に対するトレース情報を別ツールで関連付けるなどの作業が必要であるため、品質確保の負荷増加や抜け漏れによる手戻り発生の要因となっていました。
  • それに対して Next Design では、設計しながらトレース情報の有無を確認できるだけでなく、要求仕様や入力文書と関連付けながら設計することができ、トレース情報が自動的に記録されます。そのため、抜け漏れに早期対処でき、トレーサビリティ確保のコストも削減できます。

Next Design の用途

Next Design では設計内容の構造や表現形式を自在に定義できるため、ソフトウェア開発はもちろん、様々な用途に応用できます。

ソフトウェア開発における用途
  • 要求を実現する機能構造のモデリング
  • 論理的な機能構造から物理的なハードウェア部品への機能配置
  • 工程横断のトレーサビリティ情報を利用した派生製品の設計
  • ベース製品に基づく複数バリエーションの製品設計(プロダクトライン開発での設計)
様々な分野での論理的なドキュメント作成における用途
  • 業務分野や組織ごとのプロセス定義(プロセス要件定義や成果物とプロセス間のフロー図など)
  • 記述事項が規定されているドキュメントの作成(一例として、プロジェクト計画書や組織図など)
  • UMLやマインドマップなどの規定された表現形式によるモデリング(他の表現形式にも拡張可能)