サブエディタ/インスペクタでの表示モードの追加
プレビュー公開
本機能および本機能で利用する API は先行公開しているものです。 現時点で品質保証しておりませんので、ご利用される場合はユーザー様の責任でご利用ください。 また、これらの仕様は予告なく変更する場合がありますのでご了承ください。
概要
サブエディタとインスペクタに Next Design に標準搭載されている表示モード以外に、独自の表示モードを追加できます。
表示モードの追加を組み込むには次の実装が必要です。
- 表示モード追加のインタフェースの実装
- 表示モード追加の登録処理の実装
注意
- 本機能を組み込むと、サブエディタ/インスペクタに表示モード「詳細(型)」が表示されなくなります。「詳細(型)」を残しながら、独自の表示モードを追加する場合は、サンプル「親モデルのサブエディタ、インスペクタ表示」のサンプルコードのように「詳細(型)」の実装を追加してください。
表示モード追加のインタフェースの実装
サブエディタ、インスペクタに表示するモデルを変更するためのインタフ ェースを実装します。
-
実装するインタフェースとメソッド
インタフェース メソッド IModelEditorSelectionProvider GetCategories メソッド
GetModel メソッド
表示モード追加の登録処理の実装
IExtention を実装したメインクラスの公開メソッドである Activate
メソッドに、表示モードの追加処理を実装します。
-
登録処理に使用するAPI
対象 コールバック関数の登録 API 表示モード追加 IEditingCapabilityProviderRegistry.Register メソッド
サンプル:親モデルのサブエディタ、インスペクタ表示
サブエディタ/インスペクタでの表示モード追加のサンプルとして、選択したモデルの親モデルを表示する表示モードを追加する方法を説明します。 以下では、Visual Studio プロジェクトの新規作成から、実際に親モデルを表示する機能を組み込むところまでを説明します。
全体の流れ
- Visual Studio プロジェクトの新規作成
- 親モデル表示インタフェースの実装
- 親モデル表示登録処理の実装
公開サンプル
-
以下の手順で作成されるサンプルのソースコード一式を GitHub で公開しています。
外部リンク: ParentEditorSelectionSample
ゴールイメージ
- Next Design のサンプルプロジェクトから [UML/SysML] プロジェクトを開きます。
- サブエディタの表示モードで [親] を選択するとメインエディタで選択したモデルの親の情報がサブエディタに表示されます。
- プロパティインスペクタで [親] を選択するとメインエディタで選択したモデルの親の情報がインスペクタに表示されます。
- シーケンス図のライフライン、メッセージを選択すると [詳細(型)] と [親] の両方の表示モードが選択可能になります。